「たけのこメディカルパーク」は、横浜市青葉区青葉台にある、内科・小児科・耳鼻咽喉科・皮膚科・健診センターです

たけのこメディカルパーク

「青葉台駅」北口より徒歩3分
一般診療専用電話
健診専用電話

インフルエンザ予防接種

2023年度 インフルエンザ予防接種について

予約受付開始について

予約期間
2023年9月22日(金)から12月22日(金)まで
接種期間
2023年10月1日(日)から12月26日(火)まで

注意点
  • インターネットでの予約受付のみとなります。
  • 電話、窓口での予約受付は行いません。
  • 予約の変更・キャンセルの場合もインターネットからお願い致します。
  • 予約は1人1枠となります。
  • ご家族で予約する場合は個々に予約をお願い致します。
  • 今年度は診察や舌下免疫とインフルエンザ予防接種の同時受付はできません。
    (診察・舌下免疫をする場合、予防接種はキャンセルとなり、再度ご自身で予約の取り直しとなります。)
  • 在庫がある場合のみ当日、ご予約なしで来院の方も接種可能です。
予約はこちら

接種開始について

持参して頂くもの

持ち物
  • 診察券
  • 母子手帳
  • 問診票
  • 保険証

6ヶ月以上13歳未満の方は、1回目の接種予約時に2回目の予約をお取りください。ワクチンの数に限りがありますので、13歳未満の方の2回目接種の予約ができなくなる 場合がございます。また、人数分のご予約を入れてない場合、打てなくなる場合がございますのでご了承ください。

印刷してご記入してお持ち下さい。
予診票は院内にも用意してあります。
横浜市在住で65歳以上の方は、横浜市専用の高齢者インフルエンザ問診(複写式)がありますのでそちらをクリニックまで取りに来られるか、当日の記入をお願い致します。
60歳以上で心臓・じん臓・呼吸器の機能疾患・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に1級相当の障害のある方も対象です。

接種費用について

3,500円 (小児2回目:3,000円)

1回目を他院で接種の場合、2回目は3,000円になります。
6ヶ月以上13歳未満の方は、2~4週間の間隔をおいて2回接種を行います。
 13歳以上の方は、1回接種を行います。

横浜市内に住民登録があり、接種日現在で下記(1)または(2)に該当する方は接種費用が2,300円になります。
(1) 65歳以上の方
(2) 60歳から65歳未満の方で心臓、腎臓、呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に1級相当の障害のある方

一般社団法人 東京都総合組合保健施設振興協会のインフルエンザ予防接種の使用ができます。
対象の方は利用券保険証をご持参の上お越しください。

時間

平日: 9:30 〜 12:00、 15:00 〜 18:00
土日: 9:30 〜 12:00

注意事項

母子手帳は必ずご持参ください。
鶏卵アレルギーのある方は接種できません。
中学生までの方は保護者同伴でご来院ください。問診票の署名は保護者名をご記入下さい。
自己都合での予約キャンセルは予約の3日前までにお願い致します。
当日のキャンセルは原則お受け出来ませんが、当日発熱・咽頭痛のある方や体調に不安のある方はキャンセルして頂き、予約の取り直しをインターネットからお願い致します。診察と舌下免疫とインフルエンザ予防接種は一緒に出来ませんのでご注意ください。
土建国民健康保険組合に加入されている方の補助券は使えませんので指定病院にご相談ください。
妊娠中の方は接種前に必ず主治医にご相談後接種してください。15週以降より接種可能です。
妊娠中、妊活中の方で、防腐剤不使用ワクチンをご希望の方は事前に必ずお電話で連絡して下さい。防腐剤不使用ワクチンを取り置き致します。当日の対応は出来かねますのでご了承ください。

インフルエンザワクチン Q&A

Q.1 ワクチンの接種量や接種回数について教えてください!
■6ヶ月~3才未満 1回 0.25ml 2~4週あけて 2回接種
■3才~13才未満  1回 0.5ml 2~4週あけて 2回接種
■13才以上    1回 0.5ml 1回接種

※1回目接種時12才で2回目接種時13才になっていた場合
…12才として考えて2回の接種をおすすめします。
※13才以上の基礎疾患を有し著しい免疫抑制状態にある方は、
医師の判断で2回接種となる事があります。
※体調不良などで2回目の接種が4週以上空いた場合、回復したら早めに接種して下さい。
Q.2 ワクチンの効果はどれくらいつづく? 接種はいつ頃受けるのがいいですか?
インフルエンザは毎年流行しますが、ウイルスは少しずつ形を変えることが多く、ワクチンも毎年これに対応する株を選んで作られています。
ワクチンが十分な効果を維持する期間は接種の2週間後から約5ヶ月間です。
インフルエンザは、一般に1~2月に流行のピークがみられるため、予防接種は流行前である10月下旬~12月中旬頃に行われるのが望ましいとされています。
Q.3 ワクチンを接種すればインフルエンザにかからないの?
いいえ、ワクチンを接種してもインフルエンザに罹患することはあります。
まず、感染とは、鼻や口から侵入したウイルスが体の中の細胞に入り増えること。
発症とは、ウイルスが増殖し発熱などの症状を呈する事です。
インフルエンザワクチンは感染を抑える働きはありませんが、(年齢により、50~80%程度)発症を抑える効果が認められています。
また、多くの方はインフルエンザに罹患しても1週間程で回復しますが、中には脳症など合併症や、肺炎などの重症化や、入院が必要なほど重篤な状態となったり、死に至ることもあります。特に、身体機能の未熟な乳幼児や高齢者の方はこのようなリスクが高いです。
ワクチンの最も大きな効果は、この重症化を予防する事です。このように「接種すれば絶対に罹らない」訳ではありませんが、発症を阻止する効果と、発症した場合の症状が重くなることを阻止する効果があります。
Q.4 妊娠や授乳をしていても接種を受けられますか?
インフルエンザワクチンは不活化ワクチンという安全性の高いワクチンで、接種による胎児や哺乳児への影響は心配ありません。むしろ、妊娠中は免疫が下がることからインフルエンザに罹患すると重症化しやすく、また、使える薬が限られるため治療が難しくなる可能性があります。更に、発熱は子宮収縮を誘発させてしまいます。授乳中に罹患すると近くにいる赤ちゃんにうつしてしまう可能性が高いです。
赤ちゃんが罹患すると脱水や重症化のリスクが高く治療も難しくなります。また、お母さんが倒れると家族も大変です。 このようなことからお母さんの感染予防が大切で接種が推奨されています。
ただし、妊娠初期は大事な時期ですので当院では妊娠15週から接種を受け付けております。
Q.5 卵アレルギーですが、接種を受けられますか?
インフルエンザワクチンによると考えられる重篤なアナフィラキシー(強いアレルギー反応)の報告は、10万接種あたり0~0.2と極めて少ないですが毎年報告されており、製造過程において孵化鶏卵が用いられていることから、少なからず卵アレルギーに留意する必要があります。ただし、アナフィラキシーを引き起こす濃度:600ng/mlに比べインフルエンザワクチンに含まれるオボアルブミンは1ng/mlと極めて微量でアナフィラキシーの原因にはならないとされていますので、調理、加熱された卵を極少量摂取するだけで強いアレルギー反応が出る程の強い卵アレルギーでなければ予防接種を実施できます。
鶏卵完全除去中など接種可否の判断が難しい方でインフルエンザワクチン接種を希望される方は、総合病院での接種をおすすめします。
また、防腐剤であるチメロサールや添加物がアナフィラキシーを引き起こす可能性は否定できませんが、チメロサールフリーワクチンでも、代替防腐剤との因果関係が示唆されるアナフィラキシーの報告もあり、チメロサール含有の有無のみにとらわれない方が良いかもしれません。防腐剤フリータイプは製造されない年もあり、また製造がある年でも生産量が少ないため、当院では妊婦さんや防腐剤入りで大きな副反応が出た方優先に使用しており、基本的に、メーカーやチメロサール含有の有無指定はできませんのでご了承ください。
オボアルブミン:アレルギーを引きおこす卵のタンパク成分
一般診療専用電話
045-985-4187
診療予約
健診専用電話
0120-55-3387
診療予約